池袋で刑事事件に強い弁護士が、あなたのご家族、ご友人を守ります。不起訴・示談・早期釈放など素早い事件解決を目指します。

「控訴審における保釈(再保釈)」についての弁護士解説

1 保釈中に実刑判決の言渡しを受けるとただちに保釈が取り消される

保釈されている被告人について、第一審で禁錮以上の実刑判決が言い渡された場合、保釈の効力は失われ再び勾留されることになります。
この場合、判決言渡しの場で即座に身柄拘束されることになりますので、もし実刑判決が言い渡される可能性が低くない場合には、あらかじめ身のまわりのものを準備しておいた方がよいかと思います。

2 再保釈について

第一審判決に不服があり控訴する場合には、控訴審の準備に加え、被告人の保釈(再保釈)を実現することが極めて重要です。
しかしながら、再保釈の場合は、第一審における保釈請求とは法律上の要件が異なることに注意が必要です。
また、第一審で保釈が認められていたからといって、当然に再保釈が認められるわけではなく、再保釈が認められる確率は通常の保釈よりも低いといわれています。

第一審における保釈請求では、権利保釈除外事由が存在しないことに加え、裁量保釈についても合わせて主張します。
これに対し、再保釈の場合には権利保釈が存在しないため、裁量保釈のみを主張することになります。
これは、第一審で実刑判決がなされたことで被告人に対する無罪推定が破れ、さらに実刑を免れるために逃亡する恐れが強まるためといわれています。
さらに、控訴審の場合、被告人の公判期日への出廷が義務となっていないため、仮に保釈を認めると、裁判所としては、公判期日に被告人が出頭するかわからず、被告人が逃亡を図ろうとしているのではないか状況把握をしづらくなることが懸念されることも理由の一つとされています。
そのため、再保釈の場合には、逃亡の恐れがないということを裁判官に説得的に述べることかどうかを最優先に考える必要があります。

その他、勾留されることにより、被告人の健康上や経済上の不利益の内容や程度、また防御上どのような不利益が生ずるかなどについても合わせて主張します。

なお、仮に再保釈が認められた場合には、第一審で納めていた保釈金額よりも上積みを求められることが通常です。

3 早めのご相談を

刑事事件で起訴され保釈中の場合、第一審で禁錮以上の実刑判決が言い渡されると、保釈の効力は失われ、再び勾留されることになります。
そのため、実刑判決を受ける可能性がある場合には、あらかじめ弁護人において再保釈の準備を行い、実刑判決を受けたらすぐに再保釈の請求ができるようにしておくことが必要です。
再保釈の請求をしても、検察官への求意見、そして裁判所の判断という段階を経る必要があり、すぐに審査がなされるわけではないことを見越して準備しておく必要があるでしょう。
刑事事件では最善の弁護活動を行うべきは当然ですが、それに加え対応のスピード感が求められます。
第一審判決の結果によって控訴を考えている場合はもちろん、万が一実刑判決を受けた場合の再保釈の請求について不安を抱えている場合には、一刻も早く当事務所にご相談下さい。